TCHとは

TCHとは安静時においても上下の歯が触れ合い続ける癖のとこです。Tooth Contacting Habitの略称で、上下歯列接触癖と言います。 普段は上下の歯は接触しておらず、1~3mm程度の隙間が空いています。上下の歯の接触は通常、食事でものを噛む時、飲み込む時、喋っている時などの瞬間的に接触するだけで、1日約20分程度です。
ただ実際にはこれ以外の時にも接触させたままの人も多く、癖として認識できず当たり前のことになっています。

TCH

なぜTCHが注目されたのか?

TCHは顎関節症における一つの原因として名付けられた造語で、顎関節症との関連性が認識されました。THC是正と治療療法により、顎関節症の治療成果は飛躍的に向上することで注目されるようになりました。骨が痩せ始める要因として、歯周病だけでなくTCHもその一つです。

なぜTCHがおこるのか?

TCHは何らかの要因によって癖として定着するものと考えられます。
例えば苦手な人との会話、勉強などの集中、精密作業など緊張する状況ではの接触する機会が増えます。またPCやスマホでの集中、うつむいた状態での作業が自然と歯を接触させます。
このように歯の接触が増えて繰り返されることで、接触に脳が慣れて、触れいていることが通常の状態になり、気付かなくなります。

TCH

TCHの症状とは

顎関節症

顎関節症はいくつもの原因が関係していると言われています。その中でTCHも顎関節症の重要な原因となると考えられており、歯を絶えず接触させ続けることで、筋肉や関節の疲労や痛みが蓄積され発症しやすくなります。
もともと顎関節症の原因探しから見つけられたTCHは、様々な疾患と関係すると考えられています。

その他の症状

TCHは顎関節症の他にも、下記のようなさまざまな疾患と関係することが推測されています。
アフタ、慢性口内炎口唇、歯肉、頬粘膜、舌などに円形あるいは楕円形の浅い潰瘍ができる
口腔内灼熱症候群・舌痛症口腔内粘膜に灼熱感を伴う痛み
舌、頬粘膜の誤咬咬筋や舌筋の披露が起こり、食事などの際に舌や頬粘膜を誤咬する
象牙質知覚過敏症露出した象牙質に擦過、温度変化などの刺激が加わり一過性の痛みが発生する

TCHの治療方法

TCHを修正するには習慣逆転法という心理療法の手法を使うことや、「TCHをやめる」などの自己暗示も改善につながるので推奨されています。

1

動機付け

歯を接触させる行動が長時間続くことが、顎の関節や筋肉に悪影響を与えていることを認識させます。

2

意識化訓練

無意識に行っているTCHを気付かせます。例えば「歯を離す」「力を抜く」などの張り紙(リマインダー)を用意し、視線を移せば張り紙があるというシチュエーションを作ります。

3

競合反応訓練

リマインダーを見て、歯が接触しているか自己チェックを行います。接触していた場合は、肩を大きく上げて鼻から息を吸い込み、その後息を吐きながら肩を落とし、一気に脱力します。この動作を1回だけ行うようにします。

歯ぎしり

歯ぎしりは、うるさい悪い癖と思われがちですが、忙しい現代に暮らす私達にとって欠かすことのできない、とても大切な働きをしていることがわかっています。
歯ぎしりには「ストレスコントロール機能」、睡眠中にストレスを発散させ脳と身体を守る機能を担っていると考えられています。

良い歯ぎしり、悪い歯ぎしり

歯ぎしりには、良い歯ぎしりと悪い歯ぎしりがあり、その違いは上下の歯がうまく噛み合っているかということです。
良い歯ぎしりは上下の犬歯が歯ぎしりの力を受け止め、他の歯にはほとんど負担がかかりません。一方、悪い歯ぎしりは犬歯が噛み合わず、奥歯に強い力が直接かかり、広範囲に歯が削れてしまいます。
悪い歯ぎしりが行われている場合は、歯とその周辺の組織にさまざまな悪影響を及ぼします。

悪い歯ぎしりが及ぼす影響
  • 歯のすり減り、ヒビ、欠け
  • 外骨症
  • 圧迫などの力による歯髄炎や歯周病の悪化
  • 詰め物や被せ物が取れる
  • 歯が割れる

悪い歯ぎしりから歯を守るには

悪い歯ぎしりには早めの対策を取ることが重要です。もっともポピュラーな方法はマウスピースを装着し、歯や顎を守ることです。その他にも「歯ぎしりをしない」と自己暗示をかけることも有効で、症状が4割減少するという説もあります。
そして最後は生活習慣の癖を改善です。歯ぎしりは浅い眠りの時に起きやすいので、ぐっすりと眠れるような生活習慣を整えましょう。

緊急性のある場合にはボトックス(ボツリヌストキシン)を使用し、歯ぎしり、食いしばりを改善できます。(保険適用外)